今日は、久しぶりの小学校女剣士たちのそろい踏み。
みんな面をつけて、頑張っていました。
さて、私は小学校低学年、幼稚園の男の子たちを担当させていただく。
練習を始める前に、S村先生に「最初に習った先生の構えが身についてしまうんだよ」
と、プレッシャーをかけられる。
子供たちには竹刀の先から光線を出して、ビビビビッと相手に向けるという風に言いました。
前回はできないと泣いちゃったおさむ君が今回は元気に楽しそうに練習していた。
みんな、元気に頑張りました。
最近家内に色々教えてるのですが、教え始めてから勝てなくなった・・・。
うぅぅぅん。困った。でもすこしずつ進歩していると思うんだけどなぁ。
来週はシンガポールでのアセアン大会と昇段試験。みなさん、頑張ってください。
2010年10月17日日曜日
2010年10月7日木曜日
10月6日(水)サリパン

久しぶりにサリパンの3Fに行った。
7月以来、稽古が出来ない状況なので行っていなかった。
M嵜先生に快気祝いをしましょう!と誘っていただき見学に行きました。
参加者はM黒先生、M嵜先生、T屋先生、ネグラ、スルヤディの5名。
ネグラとスルヤディの白熱した稽古。最後はM黒先生が審判をし、
ネグラの面で勝ち。
二人とも竹刀の扱いが悪く、打ち始めに「よいしょっ」と持ち上げる感じが抜けない。
竹刀から動き始めるのではなく、足から始動するイメージを説明するも、なかなかうまく出来ない。
まぁ、そんなにすぐには出できないだろう。
上達が早いだけについすぐにでも出来そうと期待しすぎている。
実際は二人とも凄い成長を遂げている・・・と思う。
さて、日本人。今回は稽古内容に関し記憶がありません。なぜなら・・・・
写真をご覧頂きたい。どこかに間違えがあります。どうもおかしい。何かが変だ!
おかしいと思った方、是非投稿してください。
このおかしい現象に釘付けになり、稽古内容の記憶がありません。
ただ、特筆すべきは、かつてT原先生が同じ状況になった時稽古参加を断念しましたが、
T屋先生は、稽古に参加した。えらい!!!
M嵜先生、T屋先生、第2道場ではご馳走様でした。
本快気をめざし、おとなしく治療します。
12月中旬には再検査を行い。年末には復帰の予定です。Kヶ江先生と未だ剣を交えたことがないので
ギリギリ間に合うか??
登録:
投稿 (Atom)